糖尿病、生活習慣病なら大阪府箕面市(小野原交差点北東角)の「すえはら内科クリニック」へ。彩都方面からもアクセス至便。北大阪急行「千里中央」駅、阪急「北千里」駅、JR「茨木」駅から阪急バスで「小野原」停留所下車、徒歩すぐ。駐車場完備。

当院について

診療方針・コンセプト

私は内科全般にわたって研鑽を積んでいくなかで、生活習慣病、とりわけ糖尿病診療に力をいれてまいりました。
市立豊中病院在職時には糖尿病・代謝内科疾患の外来・病棟診療のみならず、「糖尿病・妊娠外来」「思春期糖尿病外来」を立ち上げ、“母子の未来を見つめた糖尿病診療”を実践してまいりました。
すべての世代での“ベスト・コントロール、ベスト・フューチャー”これこそ私の願いです。

クリニックの特長

思春期糖尿病

思春期糖尿病

思春期は、小児から大人への過渡期であり、心理的・社会的に依存から独立に向かう特別な時期です。この時期に糖尿病を発症した場合の血糖コントロールの難しさは、ご自身だけでは糖尿病の発症という状況を受けいれることが難しいという点にあります。しかしこの時期に適切かつ確実な血糖コントロールを行っていくことは、将来の糖尿病性合併症の発症を回避することにもなります。
 当院では、できる限り良好な血糖コントロールが得られるよう、精神面のサポートも行いながら、治療を行っていきます。

糖尿病と妊娠

糖尿病と妊娠

 既に糖尿病を発症している方が妊娠すると(糖尿病合併妊娠)と、母児の合併症(例えば、妊娠中毒症や胎児の先天異常、巨大児など)の可能性が高まります。このような合併症を予防するには、妊娠前から妊娠中を通じての厳格な血糖コントロールと計画妊娠が重要となります。また、糖尿病を発症していることが自覚されていない(糖尿病と診断される機会がなかった)場合がありますので注意が必要です。
  妊娠糖尿病は、糖尿病合併妊娠とは厳密に区別される状態です。妊娠中だけにみられる軽度の耐糖能障害が特徴ですが、軽度といえども妊娠前から糖尿病と診断されている方と同様に厳格な血糖コントロールが必要です。妊娠糖尿病と診断された方の半数以上が将来2型糖尿病に移行すると言われていますので、産後においても定期的なフォローが必要となります。
 いずれの場合も妊娠期間中、血糖コントロールが良好であれば合併症を予防することができます。当院では、妊娠前から産後まで一貫して適切な血糖コントロールを行います。

持続皮下インスリン注入療法(CSII)

持続皮下インスリン注入療法

 持続皮下インスリン注入療法(CSII)とは、インスリン治療の1つであり、腹壁などの皮下に留置した細くて柔らかいカテーテルを通してインスリンを携帯型の注入ポンプから持続注入する治療法です。注入量は、ボタン操作で随時調整が可能です。
 この治療法のメリットは、一定量のインスリンを注入できることにより血糖変動が抑えられること、血糖値の変化の傾向・生活の変動(食事、睡眠、運動、旅行等)に合わせ、インスリン注入量が随時調整可能であること、約3日分のインスリンをポンプに注入できるため、1日数回の注射が不要になるといった点にあります。
 一方、デメリットとしては、チューブの閉塞、皮下に固定するためのテープによるかぶれ、注入部位の発赤・かぶれなどがあります。
 従来のインスリン療法で、1日のインスリン注射の回数が多いのが負担、血糖コントロールがうまくいかない、血糖変動が大きい、ライフスタイルに変化が多いなどの方には、治療の有力な選択肢の1つとなります。

持続皮下インスリン注入療法 持続皮下インスリン注入療法 持続皮下インスリン注入療法
▲ページ内トップに戻る

クリニック情報

診療時間
08:30~12:00
16:00~18:00

※受付は診療終了30分前まで
(午前11:30、午後17:30)

休診日 木曜、土曜午後、日曜、祝日

〒562-0024
大阪府箕面市粟生新家4-1-12

国道171号線「小野原」交差点北東角 阪急バス「小野原」バス停徒歩約2分

お気軽にお問い合せ下さい。

TEL:072-734-7788

駐車場あり




アクセス

すえはら内科アクセスマップ

〒562-0024
大阪府箕面市粟生新家4-1-12

国道171号線 「小野原」交差点北東角 阪急バス「小野原」バス停 徒歩約2分

PAGETOP
Copyright © 2023 すえはら内科クリニック All Rights Reserved.